淋病

 

 

排尿痛がある、または尿道口から膿のようなものが出ている場合、淋病が疑われます。
性感染症では、クラミジアと淋病の感染者数が多く、抗体ができないことから再感染を繰り返すケースも多いです。放置すると感染を拡大させてしまい、進行して前立腺炎や子宮内膜炎といった病気の原因になり、不妊につながる可能性もあります。特に、パートナーがいる場合、双方が治療しないと再感染を繰り返す原因になります。
当院では、「もしかしたら」と感じた時点で気軽に受診いただけるよう、土日の診療も行っています。
症状がある場合や医師が必要と判断した際は保険適用で検査や治療を受けることができ、3割負担となります。お気軽にご相談ください。

淋病の原因

淋菌という細菌による性感染症です。淋菌は日光や気温、乾燥などほんの少しの環境の変化で死滅してしまう弱い細菌ですが、人間の粘膜では生存が可能であり、粘膜に寄生しながら接触してきた粘膜に感染して広がっていきます。
性器に感染すると男性の場合は尿道や精巣に、女性の場合は子宮頚管に炎症を起こします。
性器以外にものど、目、肛門などの粘膜に感染することもあります。

淋病の症状

淋病は、淋菌に感染後2~7日間ほどの潜伏期間を経て発症します。男性の場合は排尿痛や尿道から膿が出たりといった症状がでることがあり、女性の腟に淋菌が感染した場合にはほとんど自覚症状がないことが多いです。
のどに感染した場合には喉の痛みや発熱、目に感染した場合には目やにが出たり充血といった症状がでることが多いです。

淋病の感染経路

性感染症の感染経路(男性)
性感染症の感染経路(女性)

淋菌は粘膜から離れて生存することができないので、感染には粘膜同士の接触が必要になります。性行為や性的な接触で感染が生じます。一度の性行為で淋菌の感染が生じる確率は約40%とかなり高いです。また、母胎が淋菌に感染している場合、出産で赤ちゃんに感染することもあります。
近年、発症者数は横ばいで推移しており、現在も注意が必要な性感染症です。男性は、尿道や肛門に感染しやすく、女性は腟に感染しやすいですが、オーラルセックスによってのどへの感染を起こすこともよくあります。なお、キスや食事を共にすることで感染することはほとんどありません。

淋病の種類

淋菌性尿道炎

尿道から侵入した淋菌によって炎症を起こします。男性は女性に比べて尿道が長いため、淋菌性尿道炎は男性に多い傾向があります。
主な症状は排尿時の痛み、尿道のかゆみ、尿道口から出てくる黄白色の膿などです。放置していると感染が広がっていき、精巣上体炎になって不妊につながる可能性もあります。

淋菌性子宮頚管炎

女性は腟や子宮頚管に淋菌が感染しますが無症状のことも多いです。症状がある場合でも、かゆみ、おりものの匂いや量の異常、下腹部痛、不正出血など比較的軽い症状であることが多く、パートナーが発症しても自分は感染していないと誤解してしまい、治療を受けずにいる場合があります。
淋菌の感染による炎症は子宮頚管から卵管にまで及ぶケースがあり、不妊につながる可能性があります。疑わしい場合は無症状でも検査を受けることが重要です。

咽頭淋菌

口腔内の粘膜に淋菌が感染している状態です。のどの痛みや腫れ、発熱といった喉頭炎のような症状が現れる場合もありますが、無症状の場合も多くなっています。感染に気付きにくく、感染拡大や再感染を繰り返しやすい傾向があります。

淋菌性結膜炎

目に淋菌が入ってしまい、目の結膜に感染した状態です。性行為が原因で成人が感染するケースもありますが、深刻なのは母体が感染しており、出産時に赤ちゃんへ感染してしまうケースです。主な症状はまぶたの強い腫れとクリーム状の濃い膿のような目やにですが、重症化すると失明する可能性もあります。

淋病の検査・診断

潜伏期間と検査可能時期

尿検査イメージ症状がない場合でも感染の機会から2〜3日経過していれば検査が可能です。問診で伺った症状や視診で淋病が疑われる場合、当院では尿検査を行っています。
咽頭淋菌の検査はのどの検体の採取やうがい液を検体として行う検査が主に行われています。
なお、クラミジアなど他の性感染症を併発していることが疑われる場合は、追加の検査が必要なこともあります。
検査の結果が出るまでには2〜5日程度かかりますので、明らかな症状がある場合には結果を待たずに治療をはじめます。

淋病の治療

基本的にトロビシン注射やロセフィン点滴による治療を行っており、どちらも1回で治療が可能です。ただし淋菌が抗生物質への耐性がある場合もあるため、治療がうまくいったかどうかを治療後に再検査を行って確認することが重要です。トロビシン注射は臀部への筋肉注射です。ロセフィン点滴は5〜10分程度で終了します。咽頭淋菌はロセフィン点滴による治療を行うことが多くなっています。
淋菌性結膜炎では、薬の内服と抗菌薬の点眼治療を併用します。

トロビシン

トロビシン

投与方法

臀部への筋肉注射 1回

特徴

簡単に行うことができ、痛みも少ないです。尿道炎の治療ではトロビシンがおすすめです。ペニシリンアレルギーの方へも投与ができます。

ロセフィン

ロセフィン

投与方法

点滴 5〜10分

特徴

点滴のため時間がかかります。咽頭淋病の治療ではロセフィンがおすすめです。

淋病の検査費用

保険診療

診察と検査(尿検査またはうがい液検査)の費用、そして処方箋料として合計2,450円程度が目安となります。
※保険診療では「尿」か「うがい」のどちらか一方のみの検査が可能です。

自費診療

診察と検査の費用として合計8,800円程度が目安となります。

淋病の注意点

男性にはっきりした症状が出やすいですが、女性は無症状のことが多い疾患です。性感染症ですので、男性に症状があれば女性は無症状でも感染している可能性がかなり高く、パートナーも必ず検査を受ける必要があります。男性が治療を受けて淋病を治しても、症状がないからと女性が放置してしまうと男性も何度も繰り返し感染してしまいます。また、治療を受けて症状が改善しても、自己判断で治療を中断することはしないでください。現在、抗生物質に耐性を持っている淋菌も増えてきており、治療を中途半端に終えてしまうことで重症化や完治が困難になる可能性もあります。医師の指示を守ってパートナーと一緒に治療を継続することが大切です。
また、再感染の予防のためにも、性行為の際には必ず最初から正しくコンドームを装着するようにしましょう。

その他のページはこちらから

症状の解説ページ

疾患の解説ページ